みなさんは趣味はありますか?
付き合いとか流行っているからとか関係なく
ただ好きだから、あるいは、得意だから
学生や転職希望の方に自分には何が合っているかを聞かれたときに答えるのが
『好き』か『得意』です
好きなことや得意なことを仕事にするとより良いということを伝えています
好きや得意は集中力が違います
向上心が違います
よく好きなこと、趣味を仕事にしたくない、という方もいらっしゃいますがそれはその方の選択
ただ相談されたときに答えるのは好きや得意なことです
集中力あり、向上力あり
自ずと得られる収入はあがります
何より楽しいです
当然ネガティブはありますがその先に楽しさの確信があります
ネガティブだけどポジティブです
人生の大半は仕事です
膨大な時間を良質なネガティブの中で過ごしポジティブの回転数をより上げていくか
居酒屋で愚痴をこぼすようなネガティブの中で過ごすか
どちらの選択も自分自身です
好きや得意が分からない、という質問も同時によく受けます
そんな時は幼少期の話を親などに聞くことやアルバムを見ることと伝えています
幼少期は観念や集合合意設定などない中
ピュアに好きなこと得意なことに多くの時間を費やしています
時間の感覚もない、もしくは忘れ一つのことに没頭しています
凄まじいほどの集中力です
(これを仕事にしたらどれほど強いでしょうか)
親や周りの大人たちは必ず見ています
それが親
既に幼少期にやっている、ヒントはあります
わたしは小さい頃からお店屋さんをやっていたそうですが、商品(おもちゃ)のひとつひとつに値段をつけて妹におもちゃのお金を渡して商いをしていたそうです
また体を動かすことも好きでよく屋根から飛び降りたり筋トレの真似事したり山に登っていました
小学6年生の時にはエアマックスが流行り
どうしても欲しいわたしはお風呂掃除50円など家事に単価を設定しアルバイトを母親に提案しました
3か月で25,000円のエアマックス95を買ったのは良い思い出です
たまたまわたしはお金の扱いやトレーニングが得意でした
これが志や使命に繋がります
お金のアドバイス、筋トレ、登山
これら全てが仕事になりこれらで世の中をより良くするという志・使命で日々鍛錬しながら結局は楽しく生きることができています
前置きとても長くなりましたが
情熱をかけられる趣味をもちましょう
それが志や使命を思い出すきっかけになります
何より人生が平和でゆたかになります
また本気の趣味は連動して仕事の質もあがります
本気なのでどうやったら更によりよくなるか、
より楽しくなるかをたくさん考えます
これが管理・マネジメントです
趣味からしっかりした管理・マネジメントを実践することができます
あとは仕事に転用するだけです
好き、得意なことから管理・マネジメントを始めてみましょう
そしてそこから志・使命を思い出す
志・使命を思い出すとバチバチと背骨に電撃が走ります
自分が生まれたのはこのためか!!となったらあとは走り出すだけです
世のため人のために自分のため
情熱をかけられる趣味を持ちましょう